「Deliveries」は、オンラインショッピングが日常となった現代において、MAC ユーザーにとって欠かせない配送追跡アプリです。特に注目すべきは、MAC のウィジェット機能との連携により、デスクトップから直接荷物の配送状況を確認できる利便性です。このアプリは Editor's Choice に選ばれるほどの高い評価を得ており、The Sweet Setup では「お気に入りの配送追跡アプリ」、iMore では「Mac ユーティリティアプリ・オブ・ザ・イヤー」として表彰されています。
Deliveries の最大の魅力は、複数の配送会社や通販サイトからの荷物をまとめて管理できることにあります。国内では、ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便に対応しているほか、海外の UPS、FedEx、DHL なども追跡可能です。さらに、Apple Online Store や Amazon などの大手通販サイトからの注文も、注文番号を登録するだけで配送状況を追跡できます。
Deliveries の MAC ウィジェットを設定するには、まず App Store から「Deliveries: a package tracker」をダウンロードしてインストールします。アプリをインストールした後、MAC の通知センターを開き、「編集」ボタンをクリックして「デリバリーズ」ウィジェットを追加します。
ウィジェットのサイズは小・中・大の3種類から選択可能で、表示する情報量を調整できます。小サイズでは最も重要な配送情報のみ、大サイズではすべての追跡中の荷物の概要が一覧表示されます。ウィジェットをクリックすると、該当する配達物の詳細情報がアプリで表示されるため、素早く配送状況を確認できます。
基本操作は非常に直感的で、新しい配送を追加する際には、メールなどに記載されている追跡番号をコピーしておき、アプリで新規項目を作成すると、クリップボードから自動的に番号を検出し、適切な運送会社を判別してくれます。これにより、手入力の手間が大幅に削減されています。
Deliveries の大きな特徴の一つが、iCloud を通じたデバイス間の同期機能です。MAC、iPhone、iPad のすべてのデバイスで同じ配送情報を確認できるため、外出先でもオフィスでも常に最新の配送状況を把握できます。
iCloud での同期設定は、アプリの環境設定から簡単に行えます。「iCloud」を選択するだけで、同じ Apple ID を使用している他のデバイスとデータが自動的に同期されます。また、開発元が提供する「Junecloud Sync」を使用することも可能で、この場合は Junecloud のアカウントを作成することで、Web ブラウザからも新しい配送情報を追加できるようになります。
この連携機能により、例えば外出先の iPhone で追加した配送情報が、帰宅後に MAC のウィジェットにも表示されるため、デバイスを切り替えても情報が途切れることがありません。これはマルチデバイスを使用する現代のライフスタイルに非常にマッチした機能と言えるでしょう。
Deliveries の MAC ウィジェットは、単に配送状況を表示するだけでなく、通知機能も備えています。アプリの設定から通知をオンにすることで、配送状況が更新されたときや荷物が配達されたときに MAC の通知センターに通知が表示されます。
特筆すべきは、アプリが起動している間は定期的に配送状況が自動更新される点です。これにより、常に最新の配送情報を確認できます。また、配送経路をマップで視覚的に確認できる機能も搭載されており、荷物がどの地点を通過しているかを地図上で確認できます。
さらに、到着予定日をカレンダーに追加する機能も便利です。指定したカレンダーに終日イベントとして配達予定日が追加されるため、スケジュール管理と連携した荷物の受け取り計画が立てやすくなります。
通知の頻度や種類はカスタマイズ可能で、重要な荷物のみ通知を受け取るといった設定も可能です。これにより、必要な情報だけを効率的に受け取ることができます。
Deliveries は非常に多くの配送会社と通販サイトに対応しており、その範囲は国内外に及びます。国内では主要な配送会社である「ヤマト運輸」「佐川急便」「日本郵便」に対応しています。
海外の配送会社では、UPS、FedEx、US Postal Service、DHL、TNT、カナダポスト、DPD などをサポートしており、国際配送の追跡も簡単に行えます。
通販サイトでは、Apple Online Store や Amazon などの大手サイトからの注文を直接追跡できる機能が特に便利です。これらのサイトでは、商品が発送される前の注文状態からも追跡が可能で、注文から配達完了までの全プロセスを一元管理できます。
対応サービスの詳細は Junecloud の公式サイト(junecloud.com/services)で確認できますが、リストにないサービスを利用する場合でも、「その他」を選択して手動で配達日やウェブサイトの情報を登録することで対応可能です。
Deliveries の MAC ウィジェットは、個人利用だけでなくビジネスシーンでも大いに活用できます。例えば、小規模なオンラインショップを運営している場合、顧客への発送状況を一元管理するツールとして利用できます。顧客からの「荷物はどこにありますか?」という問い合わせに、すぐに回答できるようになります。
また、頻繁に業務用の資材や機器を発注する企業では、納品管理ツールとして活用できます。複数の取引先からの納品物をまとめて管理し、遅延が発生した場合にすぐに気づけるため、業務の計画変更も迅速に行えます。
特に在宅勤務が増えた現代では、オフィスと自宅の間で荷物を送り合うことも多くなりました。そうした状況でも Deliveries を使えば、どの荷物がどこにあるのかを常に把握できます。
さらに、複数人でアカウントを共有することで、チーム全体での荷物管理も可能になります。例えば、総務部門が発注した備品の到着予定を全社員が確認できるようにするといった使い方もできるでしょう。
ビジネスでの活用においては、カレンダー連携機能が特に役立ちます。重要な納品物の到着日をチームの共有カレンダーに自動で追加することで、プロジェクトのスケジュール管理がより正確になります。
Deliveries の MAC アプリは、macOS の Spotlight 検索機能とも連携しています。これにより、MAC の検索バーから直接配達項目を検索できるようになり、アプリを開かなくても必要な情報にすぐにアクセスできます。
Spotlight 検索で「配送会社名」「追跡番号」「商品名」などのキーワードを入力するだけで、関連する配送情報がすぐに表示されます。例えば、「ヤマト 本」と検索すれば、ヤマト運輸で配送中の本の配送状況がすぐに確認できます。
この機能を効率的に活用するためには、配送項目を追加する際に分かりやすい名前を付けることが重要です。例えば「Amazon - Kindle」「楽天 - スニーカー」のように、購入サイトと商品カテゴリを組み合わせた名前にすると、後から検索しやすくなります。
また、アーカイブ機能を活用することで、配達完了した項目を整理しつつも履歴として保存できます。過去の配送情報を参照したい場合には、アーカイブから検索することが可能です。
Spotlight 検索と組み合わせることで、MAC のデスクトップ環境から離れることなく、スムーズに配送情報を確認できるようになり、作業の効率が大幅に向上します。
Deliveries は macOS Big Sur に完全対応しており、最新バージョンでは UI やアイコンのデザインが Big Sur の美学に合わせて刷新されています。これにより、システム全体との視覚的な一貫性が保たれ、より直感的な操作が可能になりました。
macOS Big Sur で導入された新しいウィジェットシステムにも対応しており、コントロールセンターから直接配送情報を確認できるようになっています。これにより、アプリを起動することなく、さらに素早く情報にアクセスできるようになりました。
最新バージョンでは、ダークモードにも完全対応しており、システム設定に合わせて自動的に表示モードが切り替わります。夜間の作業時には目に優しいダークモードで配送情報を確認できます。
また、パフォーマンスの最適化も行われており、多数の配送項目を登録している場合でも、アプリの動作が軽快になっています。これにより、日常的に多くの荷物を追跡するヘビーユーザーでも、ストレスなく使用できます。
さらに、プライバシー機能も強化されており、センシティブな配送情報を非表示にする設定も追加されています。ビジネス用の重要な荷物など、他者に見られたくない情報を保護することができます。
Deliveries の便利な機能の一つが、配送情報の共有機能です。配送状況を電子メール、iMessage、AirDrop などを通じて簡単に共有できます。これにより、家族や同僚と荷物の情報を共有することが容易になります。
例えば、家族全員で使用する商品を注文した場合、その配送状況を家族全員に共有することで、誰もが荷物の到着を把握できます。ビジネスシーンでは、クライアントへの発送物の状況を共有することで、透明性の高いコミュニケーションが可能になります。
また、Mac の「リマインダー」アプリとの連携機能も非常に便利です。配達物の内容をリマインダーに追加しておくことで、タスク管理と配送追跡を一元化できます。リマインダーに表示されるアイコンをクリックすると、Deliveries で該当する配達物を表示し、詳細な配送状況をチェックできます。
この連携により、例えば「〇〇が届いたら△△の作業を始める」といったタスク管理が容易になります。リマインダーアプリで日々のタスクを確認する際に、関連する荷物の到着状況も同時に把握できるため、作業計画の立案がより正確になります。
さらに、カレンダーアプリとの連携も可能で、配達予定日を指定したカレンダーに自動で追加できます。これにより、スケジュール管理と配送追跡を統合し、より効率的な時間管理が実現します。
Deliveries を使用していると、時々遭遇するかもしれない問題とその解決方法をご紹介します。まず、配送状況が更新されない場合は、アプリを手動で更新するか、アプリを再起動してみましょう。それでも解決しない場合は、追跡番号が正確に入力されているか確認してください。
また、iCloud 同期に問題がある場合は、MAC の「システム環境設定」から iCloud の設定を確認し、Deliveries のデータ同期が有効になっているか確認してください。同期の問題は、一度サインアウトして再度サインインすることで解決することが多いです。
Deliveries をより効率的に使うコツとしては、配送項目にタグやカラーラベルを付けて整理する方法があります。例えば、急ぎの荷物には赤色、通常の荷物には青色というように色分けすることで、視覚的に優先度を判断できます。
また、定期的に購入する商品がある場合は、過去の配送情報をテンプレートとして保存しておくと便利です。新しく同じ商品を注文した際に、テンプレートから情報をコピーして新しい追跡番号だけを更新すれば、すぐに追跡を開始できます。
さらに、配送会社のウェブサイトへの直接リンク機能を活用することで、詳細な配送情報や配送オプションの変更などが必要な場合にすぐにアクセスできます。これにより、配送に関するあらゆる操作をスムーズに行えるようになります。